brown wooden clothes hangers on green plants
国・エリア別ガイド

初めてのハワイ旅行で役立った持ち物リストと現地の注意点

初めてのハワイ旅行は、期待と不安が入り混じる特別な体験です。美しいビーチ、温暖な気候、美味しい食事など、魅力的な要素がたくさんありますが、準備不足や現地の事情を知らないと思わぬトラブルに見舞われることも。そこで、この記事では、初めてのハワイ旅行を安心して楽しめるように、必須の持ち物リストから現地の注意点、体調管理、便利なアプリまで、役立つ情報を詳しくご紹介します。これを読めば、忘れ物なしで出発でき、ハワイでの滞在を最大限に満喫できるはずです。

必須持ち物チェック!忘れ物なしで出発

ハワイ旅行の準備で最も重要なのが持ち物です。忘れ物をすると現地で調達する必要があり、時間やお金を無駄にしてしまう可能性があります。ここでは、絶対に忘れてはならない必須アイテムと、あると便利なアイテムをリストアップしました。出発前にしっかりと確認して、忘れ物なしでハワイへ出発しましょう。

パスポートとビザ

海外旅行の基本中の基本。パスポートは有効期限が滞在日数+6ヶ月以上あるか確認しましょう。ビザについては、日本国籍であれば90日以内の観光目的の滞在は不要ですが、ESTA(電子渡航認証システム)の申請が必要です。ESTAは出発の72時間前までに申請することを推奨します。ESTAの公式サイトから申請し、認証されたら印刷して持参するか、スマートフォンのスクリーンショットを保存しておきましょう。

航空券とホテル予約確認書

航空券はeチケットであることが多いので、印刷またはスマートフォンに保存しておきましょう。ホテル予約確認書も同様に、印刷またはスマートフォンに保存しておくと、チェックインがスムーズです。

クレジットカードと現金

クレジットカードは、VISA、Mastercard、JCBなど、主要なブランドであればほとんどのお店で利用できます。ただし、一部の小さなお店や屋台では現金しか使えない場合もあるので、ある程度の現金も用意しておきましょう。日本円から米ドルへの両替は、日本国内の銀行や両替所で行うのが一般的ですが、ハワイの空港や銀行でも両替可能です。レートを比較検討して、お得な方を選びましょう。

スマートフォンと充電器

スマートフォンは、地図アプリや翻訳アプリ、情報収集など、旅行中に欠かせないアイテムです。充電器とモバイルバッテリーも忘れずに持参しましょう。ハワイの電圧は110Vなので、日本の電化製品を使用する場合は変圧器が必要になる場合がありますが、最近のスマートフォンやカメラの充電器は100V-240Vに対応していることが多いので、確認しておきましょう。

常備薬

普段から服用している薬がある場合は、必ず持参しましょう。ハワイでも薬局で薬を購入できますが、言葉の問題や成分の違いなどがあるため、飲み慣れた薬を持っていくのが安心です。処方箋が必要な薬の場合は、医師に英文の処方箋を発行してもらうと、万が一現地で薬が必要になった際に役立ちます。

日焼け止め

ハワイの日差しは非常に強いので、日焼け止めは必須アイテムです。SPF30以上、PA+++以上の日焼け止めを選び、こまめに塗り直しましょう。ウォータープルーフタイプの日焼け止めを選ぶと、海やプールでも安心です。環境に配慮したリーフセーフの日焼け止めもおすすめです。

サングラスと帽子

日焼け止めと同様に、紫外線対策としてサングラスと帽子も必須です。目を紫外線から守るために、UVカット機能のあるサングラスを選びましょう。帽子は、つばの広いものを選ぶと、顔や首の日焼けを防ぐことができます。

水着とビーチサンダル

ハワイといえばビーチ!水着とビーチサンダルは必ず持参しましょう。水着は、着替えやすいセパレートタイプがおすすめです。ビーチサンダルは、濡れてもすぐに乾く素材のものを選ぶと便利です。

カメラ

ハワイの美しい景色を写真に収めるために、カメラは必須アイテムです。スマートフォンでも十分ですが、より高画質な写真を撮りたい場合は、デジタルカメラや一眼レフカメラを持参しましょう。防水カメラやアクションカメラも、海やプールでの撮影に活躍します。

変換プラグ

ハワイのコンセントはAタイプなので、日本から持参した電化製品を使用する場合は、変換プラグが必要です。100円ショップや家電量販店で購入できます。

その他あると便利なもの

上記以外にも、以下のようなアイテムがあると、より快適なハワイ旅行を楽しめます。

・虫除けスプレー ハワイには蚊やブヨなどの虫がいるので、虫除けスプレーがあると安心です。

・ウェットティッシュ 手を拭いたり、ちょっとした汚れを落としたりするのに便利です。

・ジップロック 袋 濡れた水着や着替えを入れたり、お菓子などを持ち運んだりするのに便利です。

・エコバッグ ハワイではレジ袋が有料なので、エコバッグがあると便利です。

・ガイドブックや旅行情報誌 ハワイの観光情報やレストラン情報などが掲載されているガイドブックがあると、旅行の計画を立てるのに役立ちます。

ハワイで快適に過ごす服装と日焼け対策

ハワイは温暖な気候ですが、日差しが強く、時間帯や場所によって気温差があります。快適に過ごすためには、適切な服装と日焼け対策が重要です。ここでは、ハワイで快適に過ごすための服装選びのポイントと、効果的な日焼け対策についてご紹介します。

服装選びのポイント

ハワイの服装は、基本的に夏服でOKです。Tシャツ、短パン、ワンピースなど、動きやすく涼しい服装を選びましょう。ただし、レストランやホテルなど、冷房が効いている場所もあるので、薄手のカーディガンやパーカーなど、羽織るものがあると便利です。夜は少し肌寒くなることもあるので、長袖のシャツやジャケットもあると安心です。フォーマルなレストランに行く予定がある場合は、ワンピースや襟付きのシャツなど、少しフォーマルな服装も用意しておきましょう。

日焼け対策の重要性

ハワイの日差しは非常に強いので、日焼け対策は必須です。日焼け止めをこまめに塗り直すだけでなく、帽子やサングラス、日傘なども活用しましょう。日焼け止めは、SPF30以上、PA+++以上のものを選び、2〜3時間おきに塗り直しましょう。特に、海やプールに入る場合は、ウォータープルーフタイプの日焼け止めを使用しましょう。帽子は、つばの広いものを選ぶと、顔や首の日焼けを防ぐことができます。サングラスは、UVカット機能のあるものを選びましょう。日傘は、紫外線カット率の高いものを選ぶと効果的です。日焼け止めだけでなく、服装でも日焼け対策をすることができます。長袖のシャツやラッシュガードなどを着用すると、肌の露出を抑えることができます。

おすすめの服装

ハワイ旅行におすすめの服装は、以下のようなものです。

・Tシャツ 短パン 動きやすく涼しいので、普段着として最適です。

・ワンピース 女性におすすめ。涼しくておしゃれなので、レストランやショッピングにもぴったりです。

・アロハシャツ ハワイらしい柄のアロハシャツは、旅行気分を盛り上げてくれます。男性にも女性にもおすすめです。

・水着 海やプールで遊ぶ際に必須です。着替えやすいセパレートタイプがおすすめです。

・ビーチサンダル 濡れてもすぐに乾く素材のものを選びましょう。

・帽子 つばの広いものを選ぶと、顔や首の日焼けを防ぐことができます。

・サングラス UVカット機能のあるものを選びましょう。

・カーディガンやパーカー 冷房対策や夜の防寒対策に役立ちます。

・長袖のシャツやジャケット 夜は少し肌寒くなることもあるので、あると安心です。

日焼け後のケア

どんなに日焼け対策をしていても、日焼けしてしまうことはあります。日焼けしてしまった場合は、早めにケアをしましょう。まずは、冷たいタオルなどで肌を冷やし、炎症を抑えましょう。その後、保湿効果の高い化粧水やクリームで肌を潤しましょう。日焼け後の肌は乾燥しやすいので、こまめに保湿することが大切です。炎症がひどい場合は、皮膚科を受診しましょう。アロエベラジェルは、日焼け後の肌の炎症を抑える効果があるので、おすすめです。ABCストアやスーパーマーケットなどで購入できます。

知っておきたい!ハワイの治安とマナー

ハワイは比較的治安が良いとされていますが、日本とは異なる点も多く、注意が必要です。また、ハワイには独自の文化やマナーがあり、尊重することが大切です。ここでは、ハワイ旅行中に注意すべき治安情報と、知っておくべきマナーについてご紹介します。

注意すべき治安情報

ハワイは比較的治安が良いとされていますが、観光客を狙った窃盗や置き引きなどの犯罪は発生しています。特に、人が多い場所や観光スポットでは、注意が必要です。貴重品はホテルのセーフティボックスに預けるか、常に身につけておくようにしましょう。夜間の一人歩きは避け、人通りの少ない場所には近づかないようにしましょう。レンタカーを運転する際は、車内に貴重品を置かないようにしましょう。短時間でも車を離れる際は、必ずドアをロックしましょう。ビーチやプールで遊ぶ際は、荷物から目を離さないようにしましょう。置き引きに注意し、貴重品は防水バッグなどに入れて、常に身につけておくようにしましょう。クレジットカードのスキミング被害も報告されているので、利用するATMやお店には注意しましょう。不審な人物に声をかけられた場合は、無視して立ち去りましょう。万が一、犯罪に巻き込まれた場合は、すぐに警察に連絡しましょう。ハワイの緊急電話番号は911です。

知っておくべきマナー

ハワイには、独自の文化やマナーがあり、尊重することが大切です。公共の場では、大声で騒いだり、迷惑になる行為は慎みましょう。レストランやホテルでは、従業員にチップを渡す習慣があります。サービスの質に応じて、料金の15〜20%程度のチップを渡しましょう。ビーチや公園などの公共の場所では、ゴミを散らかさないようにしましょう。喫煙は、指定された場所でのみ可能です。禁煙場所での喫煙は、罰金が科せられる場合があります。ハワイの自然を大切にしましょう。サンゴ礁を傷つけたり、動植物を採取したりすることは禁止されています。ハワイ語は、ハワイの文化を象徴する大切な言葉です。挨拶や感謝の言葉など、簡単なハワイ語を覚えておくと、現地の人々とのコミュニケーションがスムーズになります。アロハ(こんにちは、さようなら)、マハロ(ありがとう)などの言葉を積極的に使ってみましょう。フラダンスは、ハワイの伝統的な踊りです。ショーを見たり、体験レッスンに参加したりして、ハワイの文化に触れてみましょう。レイは、ハワイの象徴的な首飾りです。歓迎や愛情の気持ちを表す贈り物として用いられます。レイを受け取ったら、感謝の気持ちを伝えましょう。

ハワイ語講座

挨拶や感謝など、簡単なハワイ語を覚えておくと、現地の人々とのコミュニケーションが円滑になります。以下に、よく使うハワイ語を紹介します。

・アロハ (Aloha) こんにちは、さようなら、愛

・マハロ (Mahalo) ありがとう

・アウエ (Auwe) ああ、かわいそうに

・オハナ (Ohana) 家族

・カネ (Kane) 男性

・ワヒネ (Wahine) 女性

・ケアロハ (Kealoha) 愛する人

・マカイ (Makai) 海側へ

・マウカ (Mauka) 山側へ

・ハナホウ (Hana hou) もう一度!アンコール!

緊急連絡先

万が一の事態に備えて、緊急連絡先を控えておきましょう。

・警察、消防、救急 911

・在ホノルル日本国総領事館 +1-808-543-3111

ハワイ旅行中の体調管理と医療情報

ハワイ旅行を楽しむためには、体調管理が重要です。慣れない環境や気候の変化、長時間の移動などにより、体調を崩してしまうこともあります。ここでは、ハワイ旅行中に注意すべき体調管理のポイントと、万が一の病気や怪我に備えて知っておくべき医療情報についてご紹介します。

体調管理のポイント

ハワイ旅行中は、以下の点に注意して体調管理を行いましょう。

・水分補給 ハワイは乾燥しているので、こまめに水分補給をしましょう。水、スポーツドリンク、ジュースなどを飲むようにしましょう。アルコールやカフェインの摂取は控えめにしましょう。

・紫外線対策 ハワイの日差しは非常に強いので、日焼け止めをこまめに塗り直しましょう。帽子やサングラス、日傘なども活用しましょう。

・睡眠不足の解消 旅行中は、興奮して睡眠不足になりがちです。できるだけ睡眠時間を確保し、規則正しい生活を心がけましょう。

・疲労の蓄積防止 長時間の移動や観光で疲労が蓄積しやすいので、適度に休憩を取りましょう。マッサージやスパなどでリラックスするのもおすすめです。

・食中毒予防 生ものや加熱が不十分な食品は避けましょう。レストランや屋台で食事をする際は、衛生面に注意しましょう。

・感染症予防 手洗いやうがいを徹底し、人混みを避けましょう。マスクを着用するのも効果的です。

・持病の管理 持病がある場合は、事前に医師に相談し、必要な薬を準備しておきましょう。英文の診断書があると、現地で医療機関を受診する際に役立ちます。

医療情報

ハワイで病気や怪我をした場合は、現地の医療機関を受診する必要があります。日本語が通じる医療機関もありますが、英語でのコミュニケーションが必要になる場合もあります。海外旅行保険に加入していれば、医療費や通訳費用などをカバーできます。必ず加入しておきましょう。ハワイの医療費は高額なので、保険に加入していないと、多額の費用を自己負担することになる可能性があります。クレジットカードに付帯している海外旅行保険もありますが、補償内容が十分でない場合があるので、注意が必要です。病院を受診する際は、保険証券または保険会社の連絡先を提示しましょう。緊急の場合は、911に電話して救急車を呼びましょう。日本語でのサポートが必要な場合は、JCBプラザ ラウンジ・ホノルルに相談することもできます。

JCBプラザ ラウンジ・ホノルルでは、日本語での医療機関紹介や通訳サービスを提供しています。

海外旅行保険比較サイト

海外旅行保険を選ぶ際には、複数の保険会社を比較検討することが大切です。以下のサイトでは、複数の保険会社の商品を比較検討できます。

・価格.com 保険 海外旅行保険

価格.com 保険は、複数の保険会社の商品を一括で比較検討できるサイトです。保険料や補償内容などを比較して、自分に合った保険を選びましょう。

・楽天損保 海外旅行保険

楽天損保の海外旅行保険は、インターネットで簡単に申し込みできる保険です。保険料が安く、補償内容も充実しています。

・AIU保険 海外旅行保険

AIU保険の海外旅行保険は、24時間日本語対応のサポートデスクがあるので、安心して旅行を楽しめます。

ハワイで利用できる医療機関

ハワイには、日本語が通じる医療機関もあります。以下に、日本語が通じる医療機関を紹介します。

・ストラウブ病院

ストラウブ病院は、ホノルルにある総合病院です。日本語が通じる医師や看護師が在籍しており、安心して受診できます。

・ワイキキ・ファミリー・クリニック

ワイキキ・ファミリー・クリニックは、ワイキキにあるクリニックです。日本語が通じる医師がおり、旅行者のための医療サービスを提供しています。

・ドクターズ・オン・コール

ドクターズ・オン・コールは、ホテルに医師が往診してくれるサービスです。日本語が通じる医師を手配することも可能です。

現地で役立つ!便利なアプリ&通信手段

ハワイ旅行をより快適にするためには、便利なアプリや通信手段を活用することがおすすめです。ここでは、現地で役立つアプリと、通信手段の選び方についてご紹介します。

便利なアプリ

ハワイ旅行で役立つアプリはたくさんあります。以下に、おすすめのアプリを紹介します。

・Google Maps 地図アプリは、道案内や交通手段の検索に必須です。オフラインマップをダウンロードしておくと、通信環境が悪い場所でも利用できます。

・Google Translate 翻訳アプリは、現地の言葉がわからない場合に役立ちます。音声翻訳機能やカメラ翻訳機能も便利です。

・Yelp レストランやお店の口コミサイトです。現地の人がおすすめするお店を見つけることができます。

・Uber / Lyft タクシー配車アプリは、簡単にタクシーを呼ぶことができます。料金も事前に確認できるので安心です。

・Waikiki Trolley アプリ ワイキキトロリーの運行状況やルートを確認できます。

・Happy Hour Finder ハッピーアワー情報を掲載しているアプリです。お得にお酒や食事を楽しめます。

通信手段の選び方

ハワイでインターネットを利用するには、以下の方法があります。

・海外Wi-Fiルーターをレンタルする 日本でWi-Fiルーターをレンタルして持っていく方法です。複数人で利用する場合や、データ容量を気にせずに利用したい場合におすすめです。株式会社グローバルWiFiなどのサービスがあります。

・海外SIMカードを購入する ハワイで利用できるSIMカードを購入して、自分のスマートフォンに挿入する方法です。現地の通信事業者の回線を利用できるので、通信速度が安定しているのがメリットです。T-Mobileなどの通信事業者のSIMカードが利用できます。

・キャリアの海外ローミングを利用する 自分のスマートフォンのキャリアの海外ローミングを利用する方法です。設定が簡単ですが、料金が高くなる傾向があります。各キャリアのウェブサイトで料金プランを確認しましょう。

・フリーWi-Fiを利用する ホテルやカフェなどで提供されているフリーWi-Fiを利用する方法です。無料で利用できますが、セキュリティ面で不安があるため、個人情報の入力などは控えましょう。

株式会社グローバルWiFi

株式会社グローバルWiFiは、海外Wi-Fiルーターのレンタルサービスを提供している会社です。世界200以上の国と地域で利用できるWi-Fiルーターを取り扱っており、ハワイでも快適なインターネット環境を提供しています。高速通信に対応したルーターや、大容量バッテリー搭載のルーターなど、様々な種類のルーターを選ぶことができます。空港での受け取りや返却が可能なので、旅行の際に便利です。ウェブサイトから簡単に予約できます。24時間365日のサポート体制も整っているので、万が一のトラブルにも対応してくれます。お得なキャンペーンも実施しているので、チェックしてみましょう。

まとめ

初めてのハワイ旅行を成功させるためには、事前の準備が不可欠です。この記事では、必須の持ち物リストから、服装、治安、マナー、体調管理、便利なアプリまで、ハワイ旅行に必要な情報を網羅的にご紹介しました。これらの情報を参考に、万全の準備をして、ハワイでの素晴らしい思い出を作りましょう。アロハスピリットを感じながら、ハワイの自然や文化を満喫してください。そして、安全で快適な旅を楽しんでください。

初めてのハワイ旅行で役立った持ち物リストと現地の注意点 はコメントを受け付けていません